2013年10月28日月曜日

バッハとブラームスとワーグナー

バッハとブラームスとワーグナー

 『音楽現代』という雑誌があった。今から30年ほど前にはあったのであるが、今あるかどうかは知らない。その雑誌で、あるときブラームスを特集した。その中で、バッハとブラームスとワーグナーとを比較して論じた記事があった。執筆していたのは、名前は忘れたが日本の作曲家である。
 この3人がある状況において、どのような行動をするか、というものだった。ある女性に恋したとする。ところが、その女性は人妻であることが分かった。さて、この3人は、どのように行動するだろうか。
 まず、バッハの場合である。急に、その女性に冷淡になり、背を向けてしまう。あんなに好きだったのに、どうして冷たくなったのかと問われると、だって人妻だもの、と答える。
 次は、ブラームスである。自分の恋を相手に打ち明けることもできず、いつまでもいつまでも、ひとり、うじうじと思い悩んでいる。
 最後は、ワーグナーである。この人は、人妻であろうが何であろうが、お構いなしである。何かに憑かれたような眼をして、周囲の思惑もまったく気にせずに、女性を追いかけ回す。
 以上がこの雑誌の記事の一部であるが、ずいぶんと昔のことなので、僕なりの言葉で記したところもある。
この3人の中で最も理想的な人物は、やはりバッハだろう。バッハは、人格的にも優れた人であっただろう。バッハこそ最高の音楽家である。バッハの厖大な数の楽曲のひとつひとつが、すばらしい輝きを放っている。その次は、モーツァルトになるか。
 ブラームスはちょっと情けない。その音楽は地味である。ブラームスは、クララ・シューマンに恋していた。しかし、その恋が成就することはなかった。恩人とも師とも仰ぐロベルト・シューマンを敬慕していたからである。
 ワーグナーは自由奔放である。その音楽は派手である。ユング、ナチス、ワーグナーの三者には、どこか関連性があるようである。日本では、小泉純一郎が熱狂的なワグネリアンである。河合隼雄が文化庁長官に就任した時の首相であった。河合が就任のあいさつに小泉を訪れた時、両者は初対面であったが、すぐに意気投合した。小泉は、京都に新しく設ける(文化庁長官の)長官分室に、「必ず行く」と子どもみたいなことを言っていた(新聞報道による)。首相が長官分室なんかに行って、どんな仕事ができるというのだろう。その後、心のノートを河合が作成したとき、小泉はやはり首相であった。

 ここで、ワーグナーの楽劇からひとつ取り上げる。タンホイザー序曲である。
 この曲は、3つの構成部分から成り立っている。まず、呈示(前半部)。次に、反対呈示(中間部)。そして、呈示の変容(後半部)である。第一の呈示が、反対呈示を経ることによって変容を遂げるのである。
 前半の呈示は、静かに始まる。静謐、そして清らかな愛がテーマであると考えられる。次の中間部の反対呈示に至って、曲調は大きく変化する。猥雑で騒がしい。若干、嫌悪感さえ覚える。後半部になると、前半部の呈示が再び現れてくる。しかし、今度は趣ががらりと変わっている。同じメロディなのだが、味付けが違うのである。何か崇高さのようなものを、作曲者は加味しようとしたのだろう。ここで、ワグネリアン達は、陶酔感・高揚感に浸ることになる。やったぞ。遂に高次の愛、至高の愛を手に入れることができた。万歳。万歳。
 僕は思う。この曲は愛をテーマにしているようだが、特に後半部においては、音符のどこにも愛という文字は記されていないのである。ただただ、何か得体の知れない物に対する陶酔・狂信しかないのである。これは、本物の愛だろうか。むしろ、前半部分のほうが、やや愛に近いかな、という気がする。
 ここで、胸で高鳴る音楽が、ブラームスの交響曲第3番の第3楽章に切り替わった。この曲は、第4番とともに、ロベルト・シューマンの死を悼んで作曲されたとする説がある。ところが、シューマンが亡くなった年と、この曲が作曲された年の間には27年もの開きがあるのである。だから、真偽のほどは分からない。ただ、この曲がシューマンの死を悲しんで作曲されたのだということを念頭において聞いてみると、ぴったりと符合することも確かである。いずれにせよ、この曲は、喪失の悲しみを歌っているのではないだろうか。胸に響き渡る哀切な音楽に耳をすましながら、思わず目に涙があふれた。

0 件のコメント:

コメントを投稿